ビブラムソールってそんなに良いソールじゃないよって話

靴のソールって、言ってみれば人間にとってのタイヤみたいなものです
その中でもビブラムソールって、ジャングルブーツとか登山用の靴に採用されていて、なんだかすごそうなソールってイメージありませんか?
そりゃ軍隊が採用してるくらいなんで、強そうな感じはしますよね?
少なくとも私はそう思ってました
靴の裏にさんぜんと輝くビブラムソールさえ貼られていれば、どんな荒れた大地にでも乗り込んで行けるはず!
そんなイメージでビブラムソールのついた靴を買ってきました
しかし、そんな靴を買い増して履いていくうちに、
「あれ?このソール、ひょっとしてあんまり良くなくね?」
と思うようになりました
ビブラムソールとは?

ビブラムソールと一言で言っても、実はいろんなパターンがあるらしいのですが、自分が言ってるのは上の写真のようなやつです
土踏まずの部分に貼られたvibramのマークが黄色く光り輝いています
なんとなくパターン的にもコンバットなパターンで、いかにも兵隊さんが履いて何処へでもいけそうな雰囲気を醸し出してます
ちなみにビブラムというのはソールを専門に扱うメーカーで、いろんな靴メーカーに供給しています
ビブラムソールの欠点
実は私はビブラムソールのメーカーや成り立ちについてはほとんど知りません
なので、単純にビブラムソールを使ってみて感じた感想になります
欠点その1:重い

ビブラムソールはソールそのものが結構厚めで、ガッチリとした硬いゴムを使っているのでソール自体がかなり重たいです
私はジャングルブーツが好きで、いろんな種類のブーツを持ってるんですが、
ビブラムソールを採用したブーツは大体片方で1kgくらいの重量があります
なので両足で2kgになります
参考までに書いておくと、ナイキやアディダスなどのスニーカーは片側で大体300g〜400g程度です
どれだけビブラムソールを採用したジャングルブーツが重いのかわかってもらえるかと思います
ビブラムソールを採用していないジャングルブーツは、私が持ってるやつだと大体700g前後です
片側だけで300gも違うんです
もちろんこれは極端な例かもしれませんが、ビブラムソールはそれ単体でかなりの重量があるのは事実です
言ってみれば重量の重りをつけて修行する悟空みたいなものです
アメリカ軍人であれば体力があってへっちゃらなのかもしれませんが、民間人には体力的にきついものがあります
欠点その2:厚い

ビブラムソールは他のソールに比べてかなり肉厚です
なのでビブラムソールを採用した靴を履くだけで、あら不思議
身長が5cmくらい高くなります
シークレットシューズ的な使い方をしたい人にとってはメリットかもしれませんが、これだけ厚みがあると
例えるならば、常に低い竹馬に乗ってるかのような腰高感を感じてしまいます
なんか、すごく高いものに乗ってる感じがして、歩き方もちょっと変な感じになります
欠点その3:スベる

ビブラムソールって、いかにも見た目がグリップしそうなデザインパターンをしてるじゃないですか?
ところがこのソール、
意外とスベるんです
それも雨の日のマンホールの上とか、アスファルトの上に標識のペンキがべったり塗られてる場所とかは盛大に滑ります
もう、ツルッツルです
スケートリンクと間違えるかもしれません
「普通のスニーカーじゃ、そんなに滑らないよね?」
ってくらいに滑ります
雨の日にせっかくジャングルブーツを履いてさっそうと出かけても、他の革靴の人でも滑らないような場所で滑ってしまうんです
これは推測ですけど、ビブラムソールってちょっとゴムが硬質にできていて、硬すぎるんだと思います
登山やコンバットユースでは良いのかもしれませんが、タウンユースには本当に向きません
これはビブラムソール最大の残念な点です
オススメのソール

以上の理由により、私はビブラムソールの靴は買わなくなりました
代わりにジャングルブーツで積極的に選ぶようになったソールがあります
あまり大きな声では言いたくないので、小さな声で言いますね
パナマソールです
このパ◯マソール、元々は熱帯のジャングルを歩くために作られたソールみたいです
上で書いたビブラムソールの弱点が全てありません
軽量ですし、厚みの少ないので自然な感じで歩けます
そして何より、こっちの方がスベりません
見た目はどう見てもビブラムソールの方がスベらなそうに見えるんですけどね・・・
不思議なものです
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
検索
みんなが目視してる記事
新たに注入された記事
: バイク
バイク専門の個人売買フリマ「BRURUN」をリリース!
このたび、バイク専用のフリマサイト(個人売買掲示板)、BRURUNをリリースいた ...: タイヤ
10年経過したタイヤに良いことなし。250ccバイクのタイヤをIRC RX-02に交換
昨年、メルカリで250ccのバイクを買いました そのバイクについていたタイヤとい ...: 自転車
クロスバイクの軽量化第二弾「タイヤをJettyPlus(28C)」へ変更の巻
クロスバイクの軽量化の第二弾 タイヤを「Jetty Plus 28C」への交換の ...: 自転車
クロスバイクの軽量化第一弾「ゾンダホイール」への換装の巻
私の愛車であるクロスバイクGiant Glide その足回り軽量化計画の第一弾 ...: DIY
ベンツCクラス(w205)のワイパー交換
友人の車整備シリーズです またもやCクラスに乗る友人から「ワイパーを交換して欲し ...: DIY
ベンツCクラスのパンク修理
何やら友人から電話が。 超意訳すると、 「車がパンクした。助けて欲しい」 とのこ ...カテゴリ
運転手
ぽりぽり
一度走り出したら運転2時間3時間はあたりまえのロングドライバー。
DIY、工作大好き。中古車検索は毎日の日課です
お問い合わせ