軽自動車の税金を安く抑えたいなら2014年式を選ぶべき

現在の軽自動車の自動車税がいくらなのかわかりますか
「7200円だっけ?」
「あれ、値上がりして1万円くらいになったような・・・?」
税金が安いというイメージの軽自動車ですが、2014年の税制改正によって大幅な値上げとなっています。今現在、普通車をお乗りの方で自動車税の安い軽自動車に乗換えを検討している方は、どの軽自動車を買うのが得なのかをよく考えて購入しないと損をする結果になります。
また、改めて軽自動車の自動車税はいくらなのか、そして軽自動車税を安く抑えたいのならなぜ2014年式を選択すべきなのか、をお教えします。
新車(軽自動車)
これから新車で軽自動車を購入する場合、その車に発生する自動車税は以下の通りです。
自家用乗用 | 10,800円 |
営業用乗用 | 6,900円 |
自家用貨物 | 5,000円 |
営業用貨物 | 3,800円 |
(※四輪以上の場合)
ほとんどの人は「自家用乗用」の10,800円となります。
中古車
新車の軽自動車の場合、自動車税は一律でしたが、中古の軽自動車は年式によって金額が異なります。
2015年3月31日以前の車
自家用乗用 | 7,200円 |
営業用乗用 | 5,500円 |
自家用貨物 | 4,000円 |
営業用貨物 | 3,000円 |
自家用乗用の7,200円は軽自動車税の金額として覚えてらっしゃる方も多いのではないでしょうか。そうです、以前の軽自動車税はこの金額でした。ただ、この2015年3月31日以前の中古車であれば、今購入しても昔の軽自動車税が適用されます。
2015年4月1日以降の車
自家用乗用 | 10,800円 |
営業用乗用 | 6,900円 |
自家用貨物 | 5,000円 |
営業用貨物 | 3,800円 |
中古の軽自動車であっても2015年4月1日以降の車だと、上記の金額が適用されます。新車で買うのと同じ金額です。
13年を経過すると8割増し
軽自動車は13年を経過すると増税となり、以下の金額が適用されます。
自家用乗用 | 12,900円 |
営業用乗用 | 8,200円 |
自家用貨物 | 6,000円 |
営業用貨物 | 4,500円 |
2015年以前の車で7,200円の自動車税を払っていた人にとっては、実に80%増!の大増税となります。
ちなみに今年は2019年なので、2007年式の軽自動車を今現在お持ちの方は、来年の2020年から上記の表の金額に変更になります。
中古車は2014年式を選ぶべき理由

ここまで読んできた方はなんとなくわかったかもしれませんが、2014年式の中古軽自動車は13年後の2027年まで今と同じ金額の自動車税に据え置かれます。自家用乗用だと7,200円です。今年購入しても、あと8年間は7,200円の自動車税のままです。
ですから最安の自動車税を最も長く適用できる年式、それが2014年式なのです。
だから軽自動車の自動車税を一円でも安くしたいのであれば2014年式を狙うべきです。
(正確に言うと、2015年3月31日までに新規登録を受けた軽自動車です)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
検索
みんなが目視してる記事
新たに注入された記事
: バイク
バイク専門の個人売買フリマ「BRURUN」をリリース!
このたび、バイク専用のフリマサイト(個人売買掲示板)、BRURUNをリリースいた ...: 自転車
クロスバイクの軽量化第二弾「タイヤをJettyPlus(28C)」へ変更の巻
クロスバイクの軽量化の第二弾 タイヤを「Jetty Plus 28C」への交換の ...: 自転車
クロスバイクの軽量化第一弾「ゾンダホイール」への換装の巻
私の愛車であるクロスバイクGiant Glide その足回り軽量化計画の第一弾 ...: DIY
ベンツCクラス(w205)のワイパー交換
友人の車整備シリーズです またもやCクラスに乗る友人から「ワイパーを交換して欲し ...: DIY
ベンツCクラスのパンク修理
何やら友人から電話が。 超意訳すると、 「車がパンクした。助けて欲しい」 とのこ ...: バイク
[2022年度版]個人売買で買った廃車済み250ccバイクの名義変更に必要な書類や申請方法
本日、2022年10月17日に個人売買で購入した250ccバイクの新規登録を陸運 ...カテゴリ
運転手
ぽりぽり
一度走り出したら運転2時間3時間はあたりまえのロングドライバー。
DIY、工作大好き。中古車検索は毎日の日課です
お問い合わせ