結局のところ暖気運転はいるの?いらないの?

昔から車は走り出す前に暖気運転してエンジンを温める必要があると言われてきました
エンジンを始動してから5分〜10分はアイドリングして、それから走り出す。昔はそんな光景をよく目にしてきました。そのためのエンジンスターターなんて道具もありました
しかし技術が進歩した近年の車でもそれは同じなのでしょうか
結論
最近の車ならアイドリングで暖気する必要はない
ただし、エンジンを始動してから下がりきったエンジンオイルが循環するまでの約20秒程度は待っていた方がエンジンにダメージが少ないです
また、暖気がいらないと言っても、それはアイドリング状態でする必要がないというだけです
車は走りながら徐々に暖気するので、少なくても水温計が安定するまでは大人しく走りましょう
走り出しから「アクセルベタ踏みでエンジン全開」とかエンジンが痛みます
理由
暖気運転はそもそも、昔のキャブレター時代の名残です
最近の車のエンジンは電子制御式なので、昔の車のキャブレター式の様に温まるまで待たなくてもコンピューターが適切に管理してくれます
走らないのに何分もの間アイドリング状態でエンジンをかけっぱなしにするのはガソリンの無駄ですし、環境にもよくありません
例えば普通車で10分間アイドリングしていると、それだけで300cc程度のガソリンを消費してしまいます。仮に1リッターで15km走る車だった場合、4.5km走れる分のガソリンがなくなる計算になります
また、車の暖気運転はエンジンだけじゃなく車全体(タイヤ、サスペンションなど)の可動部分を温める必要があります。アイドリングではエンジン周りしか温まりません
車は温まってからが本番
車のエンジンは十分に温まってから本来の性能が引き出せる様に設計されています
タイヤもある程度温まってから本来のグリップ性能が引き出せる様になります
ですから、温まらないうちに無茶な運転をすると車本来の性能も出ませんし、車も痛むことになります
車が痛むと本来必要のない出費が必要になります
つまり、車が温まるまでに目的地についてしまう人は、永久に車の性能を引き出すことはできず、ずーっと暖機運転をし続けなければいけないということになります
まとめ
朝一番のエンジンかけ始めは20秒程度待ってから発進しよう
発進したら水温計が温まるまでの間は、なるべくエンジンの回転を上げない様にして「そろーり」と走って車をいたわろう
暖機運転は走り出してからがスタートです
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
検索
みんなが目視してる記事
新たに注入された記事
: 車の保険
高いだけの事はある?東京海上日動のロードサービスを利用した感想
先日、出先で乗っていた車のタイヤがパンクしました JAFには加入してなかったので ...: バイク
250ccバイクのブレーキフルードをDIY交換
私のバイク、GSR250は買った当初から少しブレーキがスポンジーな感じが気になっ ...: キャンプ
格安バンドックのポータブルチェアBD-112をレビュー
バイクでキャンプに行くためにポータブルチェアを新調しました 選んだのはリーズナブ ...: バイク
私の愛車遍歴(バイク編)
昔の記憶を思い出しながら、私のバイクの愛車遍歴を書いてみました 初めてバイクを買 ...: バイク
OGK Ryukiのレビュー。ヘルメットの進化にリターンライダー驚愕?
おっす、おらリターンライダー 10年ぶりにバイクに乗りはじめたぞっ バイクはいく ...点火マップ
ドライバー
ぽりぽり
一度走り出したら運転2時間3時間はあたりまえのロングドライバー。
DIY、工作大好き。中古車検索は毎日の日課です
お問い合わせ