新車の高グレードを買う人は損してるってマ?

新車の購入を検討中の方は、車種が決まった後はグレード選びに悩むものです
自動車メーカーは各グレード間で優劣を設けて、お客さんには出来るだけ高グレードのタイプを買わせようとします
しかし、実はほとんどの車種で最低グレードが最も乗り心地が良いって事実をご存知でしたか?
たくさんお金を払って買ったはずの高グレードの人の方が、かえって車の乗り心地が悪くて損する結果になるんです
それだけじゃなくて、新車は高グレードの車が最も損をしやすいんです
乗り心地の違いはタイヤ

車のグレード間では色々なオプションの差別化が図られていますが、その最たるものがタイヤです
ほとんどの車種で低いグレードには高扁平率なタイヤが、高いグレードには低扁平率なタイヤ、という差別化が図られています
基本的に車のタイヤは扁平率の高い方が乗り心地が良いです
なぜならゴムの厚みが多い分、振動吸収に優れているからです
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください
自動車評論家が車の評価をする際、
「この車は高いグレードの低扁平タイヤなので、少し乗り心地がゴツゴツしますね」
というセリフを本当によく耳にします。
ディーラーは車をよく見せようと高グレードを試乗に出すケースが多いのですが、これがかえって裏目に出てしまう場合が多いです
ということは、わざわざ高いお金を払って高グレードを買ったはずなのに、低扁平率のタイヤで乗り心地を悪くしてるんです!
これは本来おかしなことです
だって高いお金を払った車の方が、本来車は乗り心地が良くなくちゃいけないはずです
そういう意味では高グレードの方に高扁平タイヤが付いているのが自然です
確かに高いグレードに装着される低扁平タイヤは、ハンドルを切るのが軽くなりクイックにはなりますが、一般的な人は車にそんなスポーティーな走りを求めてません
むしろ、多くの人にとって車の乗り心地が良い方がメリットが多いはずです
にも関わらず「なんとなく見た目がかっこいいから」とか、ディーラーの言われるままに高いグレードを選択してしまう現実があります
ボディは全グレード共通

「シャーシ(ボディ)はエンジンより速くなくてはいけない」
という名言もありますが、良い車の絶対条件は良いボディであることです
良いクルマ選びは良いボディ選びと言っても過言ではありません
ほとんどの車はグレードが変わったとしても、一部のスポーツモデルを除き基本的にボディは全て共通です
ということは、低いグレードの方が安い金額で同じボディを変えるのでコスパは高いのです
ベンツは最低グレードが満足度高し

輸入車の話になりますが、メルセデスベンツという車はとてもボディがガッシリと良くできています
例えばCクラスという車は、C180から始まりC200、C250、C350とグレードが上がっていくごとにエンジンの出力と価格が上がっていきます
しかしどのグレードでもボディは同じなんです
なので、どのグレードを選んでもベンツらしい乗り味を体感することができます
また一番安いC180でも十分なエンジン出力がありますから、C180は最もコスパの高いグレードだと言えます
高グレードは売却時にも損

新車で買うときにはグレードごとに価格が明確に違いますが、売却するときは購入時ほどグレード毎の差が出ません
売却金額はあくまで車種と年式、走行距離の要素が強いので実はグレードはあまり考慮されません
ということは、高グレードの車は高いお金を払って買ったのに、売るときは低グレードと大して変わらず損をしやすいわけです
まとめ
基本は最低グレードが最もお得

以上の理由から、新車を購入するときはまず最低グレードを候補にして、どうしても欲しいオプションが付いてなかった場合に上のグレードを選ぶという選択が賢い買い方と言えます
何もオプションはディーラーしかつけることができないわけじゃありません
ディーラーでオプションをつけるのではなく、後付けするという手段もあります
例えば低いグレードではヘッドライトがLEDやディスチャージタイプではなく、ハロゲンタイプであることも多いです
ディーラーで購入するときは最低グレードを選んでおいて、後から社外品のヘッドライトに交換する手もあります
一般的に純正品よりも社外品のヘッドライトの方が安く済むことが多いです
また、逆にどうしても高グレードじゃなきゃダメだ、という人は後からタイヤだけインチダウンするという手もあります
タイヤは1インチ落とすだけでも乗り心地の改善には大きく効果があります
車は居酒屋と同じ?

個人的な見解となりますが、車の売り方は居酒屋と似てる気がします
居酒屋さんはお客さんに食事やお酒を提供しますが、利益率が高いのはお酒の方です
食事はあまり利益がでないので、お店としてはなんとかお客さんにお酒を飲んで欲しいわけです
車メーカーも同じで、ボディやエンジンの開発・製造には多くのお金がかかります
居酒屋で言えば食べ物の部分です
なのでなんとか他で利益を出そうとして売るお酒がオプションに当たるわけです
なのでお客さん側の目線で言えば、オプションをつけないほどコスパの高い買い物ができるということになります
新車を購入するときは車体の価格が高いので金銭感覚が麻痺し、つい財布の紐が緩みがちです
というわけで新車購入時にはいろんな誘惑がありますが、これらを断ち切りできる限りの最低限のグレード/オプションを勝ち取ったものが真のコスパ王者となれるのです(キリ)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
検索
みんなが目視してる記事
新たに注入された記事
: バイク
バイク専門の個人売買フリマ「BRURUN」をリリース!
このたび、バイク専用のフリマサイト(個人売買掲示板)、BRURUNをリリースいた ...: 自転車
クロスバイクの軽量化第二弾「タイヤをJettyPlus(28C)」へ変更の巻
クロスバイクの軽量化の第二弾 タイヤを「Jetty Plus 28C」への交換の ...: 自転車
クロスバイクの軽量化第一弾「ゾンダホイール」への換装の巻
私の愛車であるクロスバイクGiant Glide その足回り軽量化計画の第一弾 ...: DIY
ベンツCクラス(w205)のワイパー交換
友人の車整備シリーズです またもやCクラスに乗る友人から「ワイパーを交換して欲し ...: DIY
ベンツCクラスのパンク修理
何やら友人から電話が。 超意訳すると、 「車がパンクした。助けて欲しい」 とのこ ...: バイク
[2022年度版]個人売買で買った廃車済み250ccバイクの名義変更に必要な書類や申請方法
本日、2022年10月17日に個人売買で購入した250ccバイクの新規登録を陸運 ...カテゴリ
運転手
ぽりぽり
一度走り出したら運転2時間3時間はあたりまえのロングドライバー。
DIY、工作大好き。中古車検索は毎日の日課です
お問い合わせ