乗り心地の良い車は長距離で疲れる!?間違いだらけの車選び
長距離を頻繁に運転する人にとって、疲れない車というのは非常に重要な要素です
しかし、ディーラーなんかへ行って、ちょこっと試乗した程度で、
「この車、乗り心地が良いから長距離疲れなそう!」
なんて勢いで車を購入してしまうと、あとで後悔します
なぜなら車の乗り心地の良さと、長距離での疲れなさは一致しないからです
今回はその辺に関して詳しく説明します
乗り心地が良いのに長距離で疲れる国産車たち
先日、知人の車に乗せてもらう機会がありました
車は某国産メーカーのワンボックスで分類的には高級ミニバンにあたります
車両重量は2トンを超えていて、3列シートの車です
最近ではライバルに差をつけられていますが、登場から20年近く経つ現在でも販売中の息の長い車です
パッと乗ってみた印象は、段差を乗り越えた時の衝撃がとてもソフトです
搭乗者に対して欧州車によくあるような「ドスン」という入力がありません
さらにシートもゆったりしていて、クッションも割とフカフカしており一見座り心地も良いと感じます
しかし、高速道路で2時間(距離にして100km)を超えるような走行になると、家路に着いた際、体がともて疲れていることがわかります
もう「クッタクタ」です
これがもし自分が購入した車だったとしたら、
「そ、そんなはずは、試乗した時は確かに乗り心地が良かったのに・・・」
なんて言いながら残りの力を振り絞って家の玄関を開け、
「ゲフッ」
と言いながらそのままベッドの上で力尽きるかもしれません
なぜ乗り心地が良いはずの車が、長距離でこんなに疲れるのでしょうか
長距離では車体が揺れないことが重要
長距離の走行では、人間の体が揺れないことがとても重要です
人間は体が揺れると、無意識に元の位置に体を戻そうとするからです
例えば「ぐらっと」車が進行方向の左側(助手席側)に傾いたとしましょう
当然、人の体も左に傾きますが、無意識のうちに右側に戻そうとします
反対に、車が右側に傾いたら人は左側に体を戻そうとします
車の搭乗者はこの動作を無意識のうちに繰り返します
軽い筋トレみたいなものです
人間を揺らさないためには車体を揺らさないことが必要です
国産車は一般的に、段差を乗り上げた時の足回りからの入力をソフトしようとするあまり、車体が揺れる傾向にあります
さらにダンピングも良くないので揺れの収束が悪く、一度車が揺れるとしばらく揺れが残ります
乗り心地の悪い欧州車は長距離疲れない
そんな国産車に慣れた人だと、ドイツ車のような欧州車ディーラーに行って試乗してみると、
「なんだか足が硬くて乗り心地の悪い車だなあ」
なんて感じるかもしれません
しかし実際に長距離で疲れないのはこう言った欧州車です
とりわけドイツ車はボディーを揺らさない様に作られている傾向があります
言い方を変えると、道路に対して常に車体が水平(フラット)に保たれている感覚です
「揺らさない」と言っても車が揺れないわけではありません
段差を乗り越えた後には、当然車は揺れます
しかしそのあとのダンピングが良く効いていて収束が早く、揺れが残りません
たとえ「ガタンっ」と車体が揺れても、一発で収束します
この揺れ残りが少ないと言うことが、長距離での疲労感が全然違ってきます
というか天と地です
オススメの欧州車についてはこちらで紹介しています
シートは硬いほうが疲れない
一般的にドイツ車はシートが硬い傾向にあります
これもパッと座ってみた感じは、
「なんだかシートが硬くて、お尻が痛くなりそうだなー」
なんて感じたりするかもしれません
しかしシートは硬い方が疲れません
シートが柔らかいと、沈み込み量も多いので、車体の傾きによって体が傾く量も多くなってしまうからです
オススメのシートや正しい座り方などはこちらで紹介しています
車重が重い車の方が疲れないというのは嘘
ちょっと車に詳しい人だと、
「車両重量が重い車の方が疲れないよ」
って言う人がしますが、実はこれ現代の車においてはあまり当てはまりません
「車両重量が重いと、路面の段差から入力があった時に、車体が軽い車に比べて揺れずらい」
と言う意味が込められているのですが、車体が揺れるかどうかは車両重量と言うよりもその足回りだったりボディー剛性だったり、トータルでのクルマづくりの方が影響してくるので、もはや最近の車においてはあまりあてにならないと考えた方が良いです
むしろ車両重量は軽い方が燃費にはプラスです
車両重量が軽いのに長距離疲れない車なんて、ドイツ車では沢山あります
たとえばVWのアップやポロなんて車両重量は1トンそこそこですが、長距離では驚くほど疲れません
逆に国産ワンボックスなんて2トンあっても長距離では疲れます
ホイールベースが長い方が疲れないというのは不正解
車両重量と同じ様に、
「ホイールベースが長い方が疲れないよ」
って言う人もいますが、これも最近の車ではあまり当てはまりません
ホイールベースとは前のタイヤから後ろのタイヤまでの長さのことで、確かにホイールベースが長いと前後方向の揺れ(ピッチング)は物理的に少なくなります
間違ってはいないのですが、これも現代の車(とりわけドイツ車)ではホイールベースと乗り心地に相関があまりありません
つまりホイールベースが短くても疲れない車がありますし、逆に長くても疲れる車があるからです
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
検索
新たに注入された記事
: キャンプ
予算10万円で行く9月の北海道ツーリング11泊12日の旅(後編)
北海道ツーリング11泊12日の旅、後編になります 「まだ前編を見てないよ」って方 ...: キャンプ
予算10万円で行く9月の北海道ツーリング11泊12日の旅(前編)
先日、かねてから憧れていた北海道ツーリングに行ってきました! やっぱりバイクに乗 ...: DIY
GSR250Sの冷却水(クーラント)を交換
ふとGSR250(正確にはGW250)のサービスマニュアルを眺めていたところ、冷 ...: DIY
GSR250のエンジンオイルをDIY交換(1年半ぶり)
ホビーライダーである私は、バイクの年間走行距離が2,500km程度 GSR250 ...: タイヤ
クロスバイクごときにグラベルキング32Cを装着してしまい、本当に申し訳ございませんでした
この度、かねてより憧れていたあのパナレーサーの超高級タイヤ 「グラベルキング」を ...点火マップ
ドライバー
ぽりぽり
一度走り出したら運転2時間3時間はあたりまえのロングドライバー。
DIY、工作大好き。中古車検索は毎日の日課です
お問い合わせ