長距離の走行で疲れない車はどれ?
自動車で長距離移動ってどのくらいの頻度でしますか?
一言で長距離移動といっても基準がないとわかりずらいので、ここでは
「1日の走行距離が合計で100km以上」としてお話したいと思います
私は普段、もっぱら長距離をよく運転する長距離ドライバーです(あくまで趣味ですが)
そんな私が発見した長距離で疲れない車をお教えします
間違いだらけの「長距離で疲れない車」
ディーラーや車に詳しい人に、
「長距離で疲れない車ってどれ?」という話すると、帰ってくる返事としては次のものが多いのではないでしょうか
- 「車両重量の重い車」
- 「ホイールベースの長い車」
- 「サスペンションを含めた足回りが柔らかくて、ふわふわした乗り心地の車」
- 「椅子が柔らかい車」
結論から言うと、これは全てハズレです
感覚的な話で恐縮ですが、この手の話をされる方は比較的日本車に長く乗られてる方が多い様な気がします
「車両重量の重い車」なら疲れにくい、と言うのは間違い
例えば「車両重量の重い車」なら疲れないと言う話
これは、
「重量の軽い車だと、道路のうねりや段差を乗り越えた時に車が上下に揺れやすいから、重量がある方が揺れずらく、結果的に疲れないはず」
と言う理論から成り立ってるのかと思います
例を出してみます
例えば、日産の某大型ワゴン車は車両重量が2トンを超える重量級の車です
一方、VW(フォルクスワーゲン)のポロは車両重量1.2トン程です。この両者を長距離で乗り比べると明らかにポロの方が疲れません
高速道路を数時間走った後に、ドアを開けておりた瞬間にわかります
某大型ワゴン車では「疲れたー」って言う感じで大地に下ろす足に重量感を感じます
まるで地球の重力が2倍にでもなったかの様な感覚です
疲労によって体が重く感じてるわけですね
一方のポロでは体の重量感はさほど感じません
体感的な地球の重力も1.1倍程度でしょうか
比較の例として出しましたが、某大型ワゴン車は良い車です
なぜわかるかというと私自身が昔乗っていた車だからです
車内は広くてゆったりしてるし、名前の通りまさに雄大(グランド)な気持ちになれます。しかし、こと「長距離での疲れなさ」と言う観点になると話は別です
「ホイールベースが長い方が疲れない」も嘘
確かに前と後のタイヤの距離を表すホイールベースは、長い方が物理的に前後方向の揺れ(ピッチング)が少なくなります
車の性能が低かった数十年前は定説の話でしたが、現代では時代遅れの考え方です
なぜならホイールベースが短くてもピッチングが少ない車が存在するからです
現代ではボディーやサスペンションの向上によって、もはやホイールベースで乗り心地が良いとか悪いと言える様な時代ではなくなりました
ですからカタログの諸元表でホイールベースの長さから長距離に向いているかどうかを推測するのは、時間の無駄です
「乗り心地の良い車」なら疲れにくい、と言うのも間違い
では、「足回りやシートがふわっとして柔らかい車の方が疲れない」と言う話はどうでしょうか
実は「乗り心地の良い車」と言うのと、「長距離で疲れない車」と言うのは一致しません
フワフワした乗り心地の車に乗ると、一見とても乗り心地が良く長距離でも疲れないだろうと感じます
しかし、フワフワした乗り心地の車は長距離では確実に疲れます
フワフワと言うのがどこの部分を指していのかにもよりますが、例えば足回り(サスペンション周り)とします
この場合、段差を乗り越える際に乗員に与える一時的な衝撃は優しく感じますが、この手の車は衝撃の吸収性が悪く、振動が収束するのに時間がかかるからです
車で疲れる原因
- 1.運転による疲労
- 2.車の振動・騒音による疲労
「1.運転による疲れ」は運転手のみに発生するタイプの疲労、
「2.振動・騒音による疲労」は乗員全員に発生する疲労です
1.運転による疲労
人間は車を運転すると神経だけでなく肉体的にも疲労が起こります
この疲労は運転してる人だけに発生します
運転が長時間におよぶと運転手には疲労がどんどん蓄積していきます
この運転による疲れを細かくみていきましょう
1-1.ハンドルの操作
車を道に沿って走らせるために、人間はハンドルを細かく操作します
意外に知らない方も多いと思いますが、実は車はまっすぐ走りません
仮に直線のまっすぐな道路であったとしても、ハンドルの微妙なズレや、段差による傾き等で車は左右に進行方向がズレます
その度に運転手は車のハンドルを細かく動かして微調整しています
試しに自分が運転してる姿をカメラで撮影してみると「こんなに細かくハンドルを修正してるのか!」と驚くほどよくわかります
ハンドルの操作は腕から肩にかけて疲労を起こす原因になります
人によっては肩こりも発症します
また、スポーツカーの様なクイックに動くステリアリングも長距離では疲れの原因になります
少しの操作量で大きく車が動いてしまうために、ステアリングをまっすぐに保っている為に腕に力が入るからです
運転してる時はあまり気にしていなくても、知らず識らずのうちに肩に力が入ってるのはよくあることです
ですから長距離ではなるべくまっすぐ走る/ハンドルの特性がリニア(線形・一定の操作量)である車を選択することが重要になります
ハンドルの特性がリニアな車はコーナーリング中にハンドルの修正量が非常に少なくなります
ハンドルの操作がリニアじゃない車は、コーナーを曲がる際にハンドルを切って、切りすぎた量を戻して、また切って・・・という風に1つのコーナーを曲がるために何回も修正が必要になります
しかしリニアな車はハンドルを一回切ったらほとんど修正が必要ありません
また、ハンドルの位置を変えられるチルト・テレスコピックはとても重要です
ハンドルが体から遠くて自分にあった位置にハンドルを持ってこれないと、操作に体全体を総動員する必要が出てきてしまい、疲労しやすくなるからです
(プロのレーシングドライバーは操作性を高めるためにハンドルを驚くほど体の近くにセッティングします。我々一般人はそこまでハンドルを近くにする必要はありませんが、可能な範囲内で近くすることで腕だけで操作することが可能になります)
そのほか、ハンドルを握る位置やドライビングポジションの取り方でも疲れ方が違ってきます
その辺はこちらの記事に書いていますので、よかったらご覧ください
合わせて肘置きも有効に使いましょう
高さを調整して肩が上がりも下がりもしないニュートラルなポジションで肘を置くことができると、腕を保持するのに力を使わないので腕から肩にかけてが疲れません
1-2.アクセル・ブレーキ(加減速)の操作
これも意外と知らない方も多いのですが、車のアクセルとブレーキを操作して車の車速(スピード)をコントロールするのには、かなりの神経と足の筋肉を使います
高速道路を時速100kmの一定速度で走っているときでさえ、です
ACC(オートクルーズコントロール)を使ったことのある人ならわかってもらえると思いますが、車の運転から足が解放されるだけで、長距離において疲れ具合が全然違います
人間は運転してる時、足先の微妙な力加減で加速・減速したり、一定の力を保ったままでいることが要求されます
長時間にわたって高速道路や渋滞してる道を運転してると、足のスネやふくらはぎが痛くなった経験のある人もいると思います
「いずれにしてもハンドルは動かさなきゃいけないからそこまで変わらないのでは?」
と私自身も以前は思っていましたが、はっきり言ってACCの威力は絶大です
それくらい、人間は車のスピードをコントロールすることに神経と筋力を使っているわけです
ですから高速道路を長い時間走るような場合、運転支援システム(ADAS)がついていることは重要で、必須とまでは言いませんが、無いよりはあった方が間違いなく良い装備です
このACCは一度慣れてしまうと無い車は候補にならないくらいのインパクトがあります
2.振動・騒音による疲労
車の揺れや振動、音といった外部からの入力による疲労のことです
運転してる人に加えて、運転しない助手席や後席といった、車に乗る全ての人に影響があるのがこのタイプの疲労です
専門的には振動・騒音・ハーシュネス(路面からの突き上げ)の頭文字をとってNVHと呼ばれます
2-1.揺れや振動
車が走る道路上には必ず凹凸(おうとつ)が存在します
車にはその凹凸の一つ一つを乗り越えるたびに揺れや振動といった入力が入ります
車は段差を乗り越えると、上下方向もしくは左右に揺すられます
例えば右のタイヤが大きな石を乗り越えたときのことを想像してみてください
右のタイヤが石を乗り越えると、右のサスペンションが縮みます
このとき吸収しきれなかった揺れば車のボディに伝わり、やがてシートやフロアを通して人間に到達します
ボディは左側に傾き、人間もシートの上で左側に傾きます
このとき、人間は反射的に体に力を入れて左側に倒れていかないようにします
車が揺れても車内で倒れる人はいませんよね?
車に背の高い荷物を乗せると、車が揺れるたびに左に右にと動きます
でも人間はそれほどは揺れませんよね?
それは人間が筋肉を使って、体の位置をできるだけ安定した状態に維持しようとするからです
しかし短距離であれば、あまり気になりません
疲労が限界を迎える前に目的地に到着するからです
ところが長距離になると話は違ってきます
この小さな揺れに対する疲労が蓄積していくからです
世の中には車内の人間が揺れない車はありません
何千万円もするあのロールスロイスですら乗員は揺れるんです
重要なのは、揺れないことではなく揺れ残りがいかに少ないか、なんです
少し専門的に言えば、振動の収束がどの程度早いか、と言うことになります
2-2.振動の収束
収束の悪い車だと、車がニュートラルなポジションに戻るまでずっとユッサユッサと揺れている状態になります
この揺れや振動が収束する速さは長距離走行において、疲労の大きなキーになります
段差を乗り越えて車が揺れた際、いつまでも揺れが収束しない車は長距離で疲れます
逆に収束の早い車は長時間・長距離乗っていても全然疲れません
人間は無意識のうちに、揺すられた体をニュートラルなポジションに戻そうとします
当然、車は走行中に段差を乗り越えるたび、なんどもなんども左に右に、上に下に揺すられる運動を繰り返すので、その度に乗員は無意識のうちに体を元の位置に戻そうとします
言ってしまえば軽いトレーニングみたいなもんです
これが長時間繰り返されると、次第に乗員は疲労を感じるようになります
実は車が段差を乗り越えたときの突き上げの強さに対しては、人間は結構敏感です
車の試乗をした時に「この車は乗り心地が固いな」とかよく言いますよね
でも、こと振動の収束に関しては気づきにくいモノです
かなりの車好きな人でも「この車は振動の収束が早いな」とはなかなかわかりません
それくらい収束の速さと言うのは微妙なものなんです
(外から車の動きを見ていると収束の良し悪しはなんとなくわかったりします)
ですから、長距離では揺れの収束が早い車を選択します
揺れの収束には主にボディー剛性だったりサスペンションダンパーの性能が重要です
2-3.音が乗員に与える影響
乗員の耳から入ってくる音に関しても、長距離で与える影響は大きいものです
例えばカスタムパーツで社外マフラーをつけると低音が良く聞こえてきます
こういった低周波の音は窓を閉めていたとしても車内に入りやすく、長時間音を聞き続けると疲労の原因になります
マフラーは性能の面でも、音の小ささにおいても純正がベストです
また、マフラー以外にも車の中にはタイヤからのロードノイズやエンジンからの音など様々な音が入り込みます
理想としてはなるべく遮音材が多く使われている車に乗ることです
さらにタイヤはロードノイズの少ないものを選択しましょう
疲れない車だと到着日が有意義
車からの振動・騒音は乗員全員に対して襲いかかってきます
ですから運転してる/してないに関わらず、全員が疲れることになります
振動・騒音の少ない車だと乗員全員が疲れません
これは大人数で長距離移動するときは大きな効果があります
例えば家族の様な大人数で、車に乗って遠い旅行先に行く事を想像してみてください
疲れる車だと、目的地についてもどこも遊びに行く気は起きず、到着したらベッドに直行し、その日1日は潰れてしまうかもしれません
そんな経験ありませんか?
疲れない車だと、到着した日からどこかに遊びに行くエネルギーが残っています
つまり到着したその日が有意義に使えるんです
長距離で疲れない車
欧州車、とりわけドイツ、フランスの車が最も疲れません
日本車はとても良い車ですが、こと長距離での疲労の少なさ、となるとはっきり言って欧州の車には遠く及びません
でもこれを見た方の中には、
「けっ、輸入車かよ」
と思われた方、いますよね
いますよね?
その気持ち、よくわかります
私自身も数年前までそうでしたから
輸入車というと「高い」「壊れる」「維持費が高い」「金持ちが見栄で乗る車」というイメージで、自分には全く関係のない乗り物だとさえ思っていました
しかし、たびかさなる長距離ドライブに疲れ果て、ある時、意を決して、清水の舞台から飛び降りる気持ちでドイツ車に乗り換えました
と言っても買ったのは5年落ち/70万円の中古車だったんですけどね
それでも、自分にとってはかなり勇気のいる選択だったことは間違いありません
そうやって購入したドイツ車は、それまで乗ってた日本車たちとは全く別次元の乗り物でした
ドイツ車に乗り換えてから私の中で心境が変わったことがあります
それは「逆に日本車の方が価格が高い」と思う様になったことです
確かに輸入車は新車で買うと高いです
しかし、中古車になると異常なほど安くなります
一方で、日本車は中古車でもあまり値下がりしません
ドイツ車は大体5年落ちになると新車価格の3分の1くらいの値段になってしまいます
仮に新車の時に500万円する車でも150万円くらいで買えてしまうんです(ポルシェなどの一部車種を除く)
しかし5年落ちだからと言って500万円の性能があることに変わりはありません
メルセデスベンツのCクラスという車は大体500万円する車です
でも乗ってみるとわかるんですが、実によくできてる実用車で500万円でも安く感じてしまうことがあります
反対にたまに400万円くらいの日本車に乗ると、その基本走行性能の低さ、振動の多さに、価格を高く感じてしまうことが多くなりました。
「この程度の性能で400万円もするの?」と
もちろん日本車も良いところが沢山あります
しかし、こと車の基本性能や長距離での疲れなさという点を考えるともはや選択肢に入らないのが個人的な感想です
日本車しか経験のない方は、
「何言ってんだこいつ?」
と思うかもしれませんが、ドイツ車に乗ったことのある人なら、うなずいて頂ける方は多いと思います
他の人の意見(評価)
ちなみにこれ、私だけの意見だけじゃなく他のドイツ車に乗る人からも概ね同じことを聞きます
とある車サイトから複数のドイツ車のレビューをピックアップしてみました
私だけでなく他のオーナーさんも同じことを言ってるのがわかってもらえるかと思います
オススメの車メーカー
残念ながら日本車は長距離走行には向いていません
はっきり言って疲れます
最近ではスバルやマツダなど、ヨーロッパの車作りを参考にしているメーカーも多いですが、残念ながら長距離の走行においては”まだまだ”だと言わざるを得ません
(ボディー剛性という観点では最近の日本車はよくなってきてるんですが、どうもサスペンションダンパーを日本車メーカーは甘くみてるというか、どうしても安物を使う傾向にある気がします)
それならばどこのメーカーが良いのか
もうすでに上の方に書いてしまっていますが欧州車、とりわけドイツ車が良いです
今やドイツ車は、世界の車の中心です
世界中の自動車メーカーがドイツの車をお手本にしているんです
その理由はアウトバーンの存在が大きいのだと思います
アウトバーンの速度無制限区間では、走行車線を走る車で約時速140kmほど、追越車線は速い車だと時速200km以上で走行します
瞬間的にその速度が出るんじゃなくて、その速度で走り続けます
日本では最近でこそ時速120kmで走行できる区間が誕生しましたが、それでもアウトバーンで走る車と比べると速度域が低いです
これはメーカーが車の設計をするときに、設計速度の違いが発生することを意味しています
極端な話、時速100kmしかでない車で時速100km出すのと、時速200kmでる車で時速100km出すのとでは、同じ速度でも余裕が全然違います
同じ時速30kmでもママチャリよりロードレーサーの方が安定してるのと同じ理由です
設計がそもそも違うんです
そういうわけでドイツ車は長距離運転において最有力な候補となります
現実的には、アウディ、BMW、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲンに絞られるかとも思いますが、その中でも長距離向きなのはメルセデスベンツとフォルクスワーゲンです
SUVは長距離に向いてない
最近流行りのSUVは見た目もカッコよくて、一度は乗ってみたい車です
しかし長距離にはあまり向いていません
SUVは車高が高いだけでなく最低地上高も高いので、全体的な重心点が高い位置にあります
重心が高い車は、低い車に比べて物理的に振動が大きくなり、結果的に長距離では疲れやすくなります
あのメルセデスベンツですら、SUV(GLシリーズ)は正直言ってセダンやステーションワゴンと比べてあまりよくありません
そのくらいSUVと言うのは背の低い車と比べて、振動を止めるのが難しいと言うことなんです
オススメの車
ベンツ Cクラス
価格を含めたコストパフォーマンスではメルセデスベンツのCクラスをオススメします
メルセデスベンツはドイツ車の中でも長距離運転に向いた車です
ドイツ御三家(ベンツ・BMW・アウディ)の中で、最も安定志向な性格です
しかし、残念ながらエントリーモデルであるAクラスやBクラスは力不足と言わざるを得ません
メルセデスベンツらしい乗り味・安定感はCクラスからと考えて下さい
Cクラスはセダンのエントリーグレードなら新車で500万円からとなっています
500万円という値段ではありますが、メルセデスベンツらしい長距離にも疲れない乗り味を体感することができます
以上は新車を前提とした話ですが、中古車になるとさらにコスパは高くなります
今なら前のモデルであるW204型が150万円程度で購入できるからです
VW ゴルフ
「ベンツでは予算オーバー」
「なんとなくベンツは嫌」
という方であればVW(フォルクスワーゲン)をオススメします
VWはいろんなラインナップがありますが、中でもお勧めできるのはゴルフです
サイズ的にポロを希望される方もいるかもしれません
ゴルフは7になって、とうとう全幅が1800mmになってしまいました
確かに狭い道のすれ違いではポロの全幅1750mmは魅力的に見えます
しかし、ポロとゴルフは圧倒的な差があります
長距離走るとその差は顕著になります
VWはポロとゴルフで明確な差別化をしていて、装備だけじゃなくて乗り心地や安定感も圧倒的にゴルフの方が上の作りになっています
ゴルフは現在、ハッチバックなら新車価格270万円からとなっています
トヨタなどの同クラスの車と比べれば割高に感じますが、騙されたと思って試乗してみてください
それも、できれば丸1日くらい。
長距離での疲れ方の違いにきっと驚くはずです
中古車になるとゴルフ7の前期モデルは100万円程度で購入できます
さらに前のゴルフ6になると50万円を切ります
しかし古くてもゴルフはゴルフ
長距離での疲れなさは変わりません
「輸入車は維持費が高い」「故障が多い」は過去の話
「でも外車って壊れるんでしょ?」
と思っている日本人は多いと思います
国産車を乗り継いできた方が輸入車に抵抗を感じるのは、
「維持費が高い」とか「故障が多い」という心配があるからだと思います
しかし最近の輸入車、とりわけドイツ車はほとんど故障しなくなってきています
その辺の故障・維持費の話はこちらの記事で紹介していますので、よかったらご覧ください
まずはレンタカーで実力をチェック
車は大きな買い物です
だからこそ慎重になる必要があります
ここまで読み進めてきた方の中にも、上で紹介したドイツ車が本当に長距離で疲れないのかまだ半信半疑な人はいると思います
そこでレンタカーで輸入車の実力を試してみることをオススメします
数はあまり多くありませんが、割と安い金額で輸入車のレンタカーを借りられるサービスがあります
輸入車のレンタルは国産車を借りるよりは値が張りますが、車を買うことを考えたら安いものです
レンタカーで試してみて、私の言ってることが嘘だと思ったら買わなければ良いだけの話です
これからオススメのレンタカー会社と車種を紹介しますが、一つ注意点があります
注意点「ロングドライブを」
可能な限り、出来るだけ長い時間/長距離走ってみて欲しい、ということです
輸入車の疲れなさを実感するにはロングドライブが必須です
短距離だけだと車の走行性能は体感できますが、どれだけ疲れないのかはわかりません
できれば100km程度は走って欲しいと思います
注意点「SUV以外で」
それから「どうせ輸入車を借りるのなら」とテンションが上がって、SUVなんかを借りたくなる気持ちはわかります
しかし、SUVは乗り心地の面でどうしても不利になりがちです
輸入車の疲れない車を選ぶのでしたらグッと気持ちを抑えて、下記の車種を試してみてください
オススメの車種
VW ゴルフ
車の性能とレンタカー料金を天秤にかけた時に、最もコストパフォーマンスが高いのはタイムズカーレンタルで借りることができる「VW ゴルフ」です
これまで国産車しか乗ったことのない人は、長距離での疲れなさに驚くこと間違いなしです
レンタル料金も国産セダンとたいして変わりませんから、お財布にも優しいです
タイムズカーレンタルでは、他にもレンジローバー/BMW/ジャガーなど色々な輸入車が借りられますが、どれもかなりレンタル料金が高いです
ですから最小のコストで最大限のパフォーマンスを感じられるゴルフは絶対にオススメです
タイムズカーレンタル タイムズクラブ会員登録でいきなり【最大25%OFF】VW ポロ
タイムズカーレンタルではゴルフと同様に、ポロも借りることができます
ただし、ポロは高速道路では良いのですが、低速ではゴルフに比べてやや乗り心地に荒さを感じる面がありますし、何よりレンタル料金がゴルフと変わりません
ですから、ゴルフが借りられなかった時の変わりの手段としてお考えください
ボディーサイズに関しては確実にゴルフよりも小さいので、運転にあまり自信がない人にもオススメできます
タイムズカーレンタル タイムズクラブ会員登録でいきなり【最大25%OFF】Audi A1
コンパクト、かつエレガントな輸入車を試してみたいということであれば「アウディA1」という手もあります
アウディA1はタイムズカーシェアでレンタルすることができます
アウディA1はVWポロと同格ですので、やはりゴルフに比べると多少性能は落ちます
しかし輸入車らしい乗り味とコンパクトさ、エレガントさを兼ね備えています
女性受けは間違いなくVWより良いので、大蔵大臣(奥さん)の許可がVWでは降りないという方はアウディA1という選択肢も有りかと思います
ベンツCクラス
「レンタカーであれば多少の金額は気にしないから、一番疲れないやつを教えて欲しい」ということであれば文句なくメルセデスベンツのCクラスをオススメします
ニッポンレンタカーでは「ヤナセプレミアムレンタル」というサービスをやっていて、その名の通りヤナセのベンツが借りられます
Cクラスに関しては、セダンとステーションワゴンの2種類があるので、荷物の多い人はステーションワゴンを選択すると良いでしょう
ただし、こちらのサービスは地域限定や年齢制限がありますのでご注意ください
ディスカッション
コメント一覧
ただの欧州車かぶれかよ
今、世界の車の中心てドイツ車なんだよ。だから逆に世界から見たら日本人は「日本車かぶれかよ」って言われるかもね
褒めちぎる程では無いにしても一応当たっている
日本車の良さは車の出来ではなく見た目と安さ
質感は圧倒的に欧州車 車音痴で無ければだれでもわかる事
>日本車の良さは車の出来ではなく見た目と安さ
あとは燃費の良さかな。でもそのために多くを犠牲にしすぎたね
>質感は圧倒的に欧州車 車音痴で無ければだれでもわかる事
欧州車(特にドイツ車)の走りの質感が高いことは乗ってる人ならみんな知ってることだし、一度でも試乗してみると一目瞭然なんだけどね
「維持費」と「故障率」に関しては盛りすぎだなぁ
少なくともディーラーの工賃でみても国内メーカーと3倍の差がありますので、過去の話と言ってしまうのはちょっとね・・・
故障率も国内のどのメーカーと比べるかによるが、やはり電装系は壊れる頻度も「やっぱりな」って感じ、保証がないと怖くて買えない
剛性の高さや質感は確かにその通りだと思う
あ、もちろん今は欧州車の所有者ですよ
確かに正規ディーラーに整備を頼むと高いです
しかしできるところは自分でDIYする、パーツ持ち込みで民間整備工場に依頼するといった努力をすることで国産車並みに安く維持することは可能です
実際に私は保証なしの中古ドイツ車を購入しましたが、維持費はそれまで乗っていた国産車たちと大差ありません
ドイツ車に関しては10年、20年前と比べれば実際は多くの日本人が想像してるほど壊れなくなってきてるのは事実だと思いますね
車格、値段、排気量、その他諸々。
何でもいいから、条件を統一しないで比較してもなあ。だいたい、疲労度ってもの自体が定量化できないし。
結局、思い込みや気分の話でしかない。
世界の車の中心がドイツ、というのも、何をもってそう断言するのか判らん。
日本人が日本車かぶれって、何じゃそりゃ。
かぶれるってのは、自分の好みのものが絶対だと礼賛すること。なんで「日本人」なんてでっかい主語になるのか。
いや、辞めた。言ってもムダなタイプだ。読んだ時間が無駄だった。
えっと、うん、いいと思いますよw
ここで書いてることって経験した人にはわかる話なんですけど、受け入れらない人にとっては永遠に未知の世界だと思います。
なぜ金持ちがベンツに乗るのかもずっと理解できないでしょう(今や中古ならベンツも安く買えますけど)
知らないってのは幸せなことですから。
記事を読んで
・疲れにくい車の情報
・自分は合わないから欧州車に乗ることはほぼ100%ないだろうって思えたこと
どちらも大変参考になりました。
参考になりました
疲れない車、自分的には、シートの違いが大きいと思います。
一度、アウディーに乗ったことありましたが、座った瞬間衝撃でした、
日本車でも、T社のシートは、かなりハイクラスにならないと疲れまくりです。
まー合う合わないあると思いますが、・・・
長距離走行においてはシートも非常に大きな要素です。
アウディもそうですが、ドイツ車は全般的に長距離走ることを想定してシートを作ってます。
その点でT社は短時間決戦用とも思われるシートばかりなので、そもそも設計思想の違いが出てるかなあと思います。
検索
新たに注入された記事
: バイク
9月の北海道ツーリングで最適な服装/装備
2024年9月に北海道ツーリングに行ってきました その時の反省点を踏まえて、最適 ...: キャンプ
予算10万円で行く9月の北海道ツーリング11泊12日の旅(後編)
北海道ツーリング11泊12日の旅、後編になります 「まだ前編を見てないよ」って方 ...: キャンプ
予算10万円で行く9月の北海道ツーリング11泊12日の旅(前編)
先日、かねてから憧れていた北海道ツーリングに行ってきました! やっぱりバイクに乗 ...: DIY
GSR250Sの冷却水(クーラント)を交換
ふとGSR250(正確にはGW250)のサービスマニュアルを眺めていたところ、冷 ...: DIY
GSR250のエンジンオイルをDIY交換(1年半ぶり)
ホビーライダーである私は、バイクの年間走行距離が2,500km程度 GSR250 ...点火マップ
ドライバー
ぽりぽり
一度走り出したら運転2時間3時間はあたりまえのロングドライバー。
DIY、工作大好き。中古車検索は毎日の日課です
お問い合わせ