試乗時の日本車「遅くね?」輸入車「速くね?」はなぜなのか

日本車と輸入車の両方を試乗したことのある人ならわかると思いますが、
「日本車を試乗するとカタログスペックの数値より遅く感じる・・・」
「輸入車を試乗するとカタログスペックより速く感じる・・・」
そんなことが度々あります
日本車はスペック以下
感覚的な話で恐縮ですが、日本車ってカタログ(諸元表)上に記載されてるエンジン馬力だとかトルク以下に感じることが多いんですよね
例えばス○ルのB○Zなんて、カタログ数値では200馬力になってますけど、実際に乗ってみると
「・・・おっっせぇえーーー」
と口から出てしまうぐらいに遅いです
多分、中排気量の高級セダンに一瞬でぶち抜かれるぐらいの遅さです
一応見た目はスポーツカーなのに、セダンにぶち抜かれる遅さってどうなんでしょう
そんな経験を何度かしてると、日本車ってスペック詐欺なんじゃないかと思うようになります
上限がスペックの数値であると考えると良いかもしれません
スペックの数値にこだわり過ぎて、中身がスッカスカというか
どうしてもスペック至上主義な感じがしてしまいます
特に激しい燃費競争で勝ち抜くために、0.1でも燃費改善するために多くのことを犠牲にしてる感が否めません
日本車は燃費に気を取られるあまり、多くの大切なものを失ってる気がします
輸入車はスペック以上
逆に、ドイツ車みたいな輸入車ってスペックの数値以上に感じることが多いです
例えばエンジンがダウンサイジングされた1.0Lとか1.2Lで、カタログ上の数値も120馬力とか全然大したことない
なのに、乗ってみたら「想像よりぜんぜん速い!」みたいなことが多いです
車のレビューサイトとか見てて、よく見かけるのがこんなコメントです
「最初はこんな小さい排気量で大丈夫かと思いましたが、乗ってみたら十分でした」
実際に輸入車はそんな印象の車が多いです
また燃費についても、日本車のカタログ数値のように「絶対に出ない幻の数値」ではなく
高速道路を法定速度で走れば十分に出る数値になってることが多いです
感覚的には、
「日本車のカタログの燃費数値は、北海道の何も無い直線道路を法定速度で走っても出ない数値」
「輸入車のカタログ燃費は、高速道路を100km定速で走れば十分に上回ることができる数値」
と感じることが多いです
輸入車はほとんどスペック表を見なくなる
そんなことを繰り返しているうちに、輸入車では試乗まえにあまりスペック表を見なくなります
いや、もちろん全幅とか全高は見ますよ
でもエンジンの馬力だとかトルク、サスペンションの形式とかどうでもよくなるんですよね
だって、諸元表の数値と実際に乗った感じが全く違うから(良い方に)
私は理系の大学出身なんですが、そんな私でも、
「日本車とドイツ車って、全然違う次元の工業技術なんじゃないか?」
と思うことがあるんですよね
ドイツ車には日本車の常識が全く通用しない、みたいなことが結構あります
例え車両重量が軽くても
例えば車両重量
日本では車両重量の軽い車は直進安定性や乗り心地に難があるってのが定説です
「いやー、この車は車両重量が少ないのでしょうが無いんですよねー」
なんてセリフをディーラーマンが言ってるのを聞いたことはありませんか?
でも、例えばドイツにはVW UPって車があるんですが、あの車は車両重量1トン程度なのにすごいずっしりとした走りをします
「あれ?車両重量の少ない車なのに?・・・軽自動車どうしたの?」
と思わず感じてしまいます
例えサスペンションが安くても
例えばサスペンション
日本では「トーションビーム式サスペンションは安かろう悪かろうで、ダブルウイッシュボーンこそ至高」
みたいなことを自動車評論家もたまにいう人がいますが、これも輸入車だとどうでも良くなることが多いです
例えばプジョーの車はたとえトーションビームの車でも、すごい乗り心地が良いんです
プジョーはサスペンションを内製するぐらいに、こだわりを持っています
(日本の自動車メーカーはほとんどが社外品)
日本の「○○だからダメ」みたいな常識が一切通用しないのが輸入車な気がします
なんかもう工業規格みたいなものが全然違うんじゃ無いか、とさえ思わされます
ベンツとかいう異次元の乗り物
そう考えていくと、やっぱりベンツってすごい車なんですよね
私は初めて乗らせてもらったベンツはEクラスでしたが、その時はすごい感動したのを覚えています
今までの車の常識が全部吹っ飛ぶぐらいの衝撃でした
「この車は魔法にでもかかってるのか?」
なんて真剣に思ったりもしました
ベンツは一度乗ったらはまってしまう人が多い車です
一度ベンツに乗ってしまうと、買い替えにもベンツを選ぶ人が多いです
「でもベンツってお金持ちが乗る車でしょ?」
と思ってる人も多いかと思いますが、
中古車で買えば軽自動車の新車を買うぐらいの価格で買うこともできます
はっきり言って、軽自動車を新車で買うよりもベンツの中古を買った方が満足度が高いです
中でもオススメはCクラス以上です
Aクラス、Bクラスはエントリーモデルとして魅力的な価格ですが、ベンツの水準を満たしていません
ベンツはCクラス以上からとお考えください(Gクラスなどは除く)
Cクラスでも軽自動車を買うより安く買えますし、多くの日本人が心配してるほど壊れません
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
検索
みんなが目視してる記事
新たに注入された記事
: バイク
バイク専門の個人売買フリマ「BRURUN」をリリース!
このたび、バイク専用のフリマサイト(個人売買掲示板)、BRURUNをリリースいた ...: 自転車
クロスバイクの軽量化第二弾「タイヤをJettyPlus(28C)」へ変更の巻
クロスバイクの軽量化の第二弾 タイヤを「Jetty Plus 28C」への交換の ...: 自転車
クロスバイクの軽量化第一弾「ゾンダホイール」への換装の巻
私の愛車であるクロスバイクGiant Glide その足回り軽量化計画の第一弾 ...: DIY
ベンツCクラス(w205)のワイパー交換
友人の車整備シリーズです またもやCクラスに乗る友人から「ワイパーを交換して欲し ...: DIY
ベンツCクラスのパンク修理
何やら友人から電話が。 超意訳すると、 「車がパンクした。助けて欲しい」 とのこ ...: バイク
[2022年度版]個人売買で買った廃車済み250ccバイクの名義変更に必要な書類や申請方法
本日、2022年10月17日に個人売買で購入した250ccバイクの新規登録を陸運 ...カテゴリ
運転手
ぽりぽり
一度走り出したら運転2時間3時間はあたりまえのロングドライバー。
DIY、工作大好き。中古車検索は毎日の日課です
お問い合わせ