保温マグカップが冬の車内では最強だった

車の中ではよくペットボトルで冷たい物を飲む人は多いかと思いますが、
意外と温かい飲み物って飲みづらいと思いませんか?

コンビニの紙コップに入ったホットコーヒーだとすぐに冷めてしまいますし、保温の水筒だとスクリューせんタイプで片手では飲みづらい・・・

プッシュオープンの水筒もありますが、これは温度管理を気をつけないと一気に熱湯が飛び出してきて舌がヤケドする危険があります
また、水筒の場合、太すぎて大抵のものはドリンクホルダーに刺さりません
ささる製品もありますが、水筒の場合どうしても運転中には飲みづらい側面があります
保温マグカップを試してみたら最高だった

先日、ひょんなことから家で愛用してる保温マグカップを車で使ってみたんですよ

保温マグカップは普段、家の中で使ってるこれです
私の場合、冬場の家では毎日この保温マグカップにがってん寿司の粉茶を入れて飲んでます

これがたまたまサイズ的に車のドリンクホルダーにぴったりだったので、使ってみることにしたんです
そしたら、これが最高でした
何が最高なのか
まず、保温マグカップなので温かいお茶が冷めません
熱々のお茶を入れておけば、1時間経ってもそこそこ暖かい温度は保っています
また、蓋の部分が親指で開けることができるので、片手でも飲むことができるんです
運転をする上で飲み物は片手で飲めることがとても重要です
どちらかの手は常にハンドルに置いておくことができますからね
やってみてわかったんですが、車の中でずーっと温かい飲み物が飲み続けられるって、結構斬新というか衝撃でした
長距離では温かい飲み物をコンビニで買ったとしても、どうしても途中でさめて冷たくなってしまうからです
一人で水筒を両手でキュッ、キュッと開けて飲むのは大きな手間です
だけど持ち運べて保温できる容器っていうと、水筒を思い浮かべがちじゃないですか
サーモス信者の自分からしたら、本来はこういうフタ付きの水筒を使いたいところ
しかし残念なことに、蓋つき水筒だとどうしても両手が必要になってしまい運転中の水分補給には向きません
だから保温マグカップがこんなに良いものだったとは、自分にとって大きな盲点でした
行きでは家から熱いお茶を入れていき、帰りは現地で熱い飲み物を補給して帰って来れば、行きも帰りも車内で温かいものが飲めるというわけです
冬場の長距離移動では温かい飲み物が常に飲めると気分が全く違います
選択すべき保温マグカップ
保温マグカップに限った話ではありませんが、保温製品は内容量が多い方が熱を長時間温度を保てる特徴があります
そのため、選ぶなら出来るだけ容量の大きいものを選びたいところですが、ドリンクホルダーにさせるサイズである必要があるので、形状としては底に向かって絞り込まれてる製品が望ましいです
また、蓋が片手でワンタッチで開けられることも重要です
これまた本来であればサーモス(THERMOS)を選択する私なのですが、現在のサーモスのラインナップではドリンクホルダーに刺せるようなマグカップがありませんでした

本当はこういうマグカップが欲しいわけですが、これだとドリンクホルダーに刺さりませんし、280ccしか入らないのでちょっと容量が少ないです

ドリンクホルダーに刺さりそうな製品だと、底の直径が7cmのJDIシリーズがありますが、これだと別売りの蓋が対応してません

別売りのマグカップ用のフタ

別売りのフタが取り付けられるモデルで、容量のよさそうなものだとJDEシリーズがありますが、これだと底の直径が7.5cmあるのでドリンクホルダーに刺さるかどうかは微妙なところ・・・
一般的に、ドリンクホルダーに刺さるドリンクの直径サイズは、7cmまでのようです。
なので直径7.5cmあると多くのクルマにとって厳しいみたいです
そうなんです、残念なことにサーモスだと「ドリンクホルダーに刺さって、フタ付きで容量のそこそこあるマグカップ!」っていう製品がないんです
ということで、サーモスは諦める事にして、自分が使ってるのと同じタイプの保温マグカップをお勧めしておきます
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
検索
みんなが目視してる記事
新たに注入された記事
: バイク
バイク専門の個人売買フリマ「BRURUN」をリリース!
このたび、バイク専用のフリマサイト(個人売買掲示板)、BRURUNをリリースいた ...: タイヤ
10年経過したタイヤに良いことなし。250ccバイクのタイヤをIRC RX-02に交換
昨年、メルカリで250ccのバイクを買いました そのバイクについていたタイヤとい ...: 自転車
クロスバイクの軽量化第二弾「タイヤをJettyPlus(28C)」へ変更の巻
クロスバイクの軽量化の第二弾 タイヤを「Jetty Plus 28C」への交換の ...: 自転車
クロスバイクの軽量化第一弾「ゾンダホイール」への換装の巻
私の愛車であるクロスバイクGiant Glide その足回り軽量化計画の第一弾 ...: DIY
ベンツCクラス(w205)のワイパー交換
友人の車整備シリーズです またもやCクラスに乗る友人から「ワイパーを交換して欲し ...: DIY
ベンツCクラスのパンク修理
何やら友人から電話が。 超意訳すると、 「車がパンクした。助けて欲しい」 とのこ ...カテゴリ
運転手
ぽりぽり
一度走り出したら運転2時間3時間はあたりまえのロングドライバー。
DIY、工作大好き。中古車検索は毎日の日課です
お問い合わせ